Oct 19, Monday 晴れ?
今日は仕上げの練習。
形を整えて、マグカップの取っ手をつける。
シリンダーの淵の厚みと底の厚みが同じになるように、
ロクロをまわしながら余分な土を削る。
削るのもロクロの早さがポイント。
取っ手も手になじむように好きな形に。
<削る>
1.棒を使って底の厚みを測る
a.シリンダーの底に棒を付けて、シリンダーの淵から水平に印をつける
b.シリンダーの外に棒をおいて、再び淵から水平に印をつける
2.器のアシの目印をつくる
シリンダーの壁と底がぶつかるところにツメで印をつける
それより内側にもうひとつ印をつけて器のアシの目印にする。
3.器を逆さにしてロクロの中心にのせる
4.ゆっくりロクロをまわしながらPin Toolを
6時の角度からそっと器に近づける
5.Pin Toolが触った場所の両端に人差し指を添えて、
親指でそっと器をおす
(Pin Toolで付く筋が器をきれいに一周したら、固定する)
6.Carving Toolを使ってアシの外側、内側の順に
アシを縁取る
7.縁取りをしたら、底の厚さを確認しながら内側を彫る
8.内側をちょうどいい厚さにしたら、次に輪郭を整える
厚い部分はCarving Toolを長くおきよく削る
(音を確認しながら厚さを均一にする)
*ロクロのスピードは速いほど削りやすい
<取手をつける>
1.卵形の粘土を用意(1.5 lb)
2.乾いた手で粘土をしっかり掴み、もう片方の手をしめらせて
粘土を下にまっすぐひっぱる。
3.何度か繰り返し、好みの太さ・厚さの取っ手にしてPin Toolで切る
4.しばらく乾かし、ちょうどよい乾き具合になったところで
土台につける。(取っ手が垂直になるように注意)
5.場所を決めたら、Pin Toolで土台に触る部分に印をつけて
取手をはずす
6.印をつけた場所をPin Toolで網目のキズをつける
7.キズを付けた場所に練った粘土(のりの役割)をのせ、
取っ手をつける。(粘土を押し出しすぎないように注意)
8.J Toolの丸い方でで取っ手を土台を少しずつなじませながら
つなげて完了。
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
Thursday, October 22, 2009
Wednesday, October 14, 2009
Mud Sweat and Tears#3
Oct 12, Monday 曇り
workshop翌日のレッスン。
今日はいつもより人が多い。
毎回作る2lbsの固まりも手際よく作れるようになった。
まっすぐの筒から少し進んで、形(曲線)をつけるのが今日の新たな課題。
まずは背の高めの筒を作れるようになるのが私の課題。
土台を作った後に筒を作るリフティングという作業でつまずく。
欲を出さないでやったつもりなのになー。
どうやら、土を持ち上げるスポンジの使い方がもう少しらしい。
この道20年の先生の滑らかな手つきではなかなかわからなかった部分。
実はスポンジは土台に近い部分のみ当て、
3分の1から上は指に水分補給の道具。なーるほど。
アシスタントの先生から手ほどきを受ける。
センタリングのコツとリフティングのコツを
教えてもらって終了。
課題はworkshopで挽回!
'You are doing great job, we are not teaching you an art
we are teaching you skills. Don't worry!
You will learn a lot from mistakes.'
と励まされ帰宅。
<今日のポイント>
-センタリングをする時はロクロの中心に鼻がくるように。
それより前にはでないこと。まっすぐ上に引っ張るイメージで。
-スポンジは土台から1/3まであてる。後は水分補給。
-呼吸を止めずに作業をすすめる
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをいただけたらうれしいです!
workshop翌日のレッスン。
今日はいつもより人が多い。
毎回作る2lbsの固まりも手際よく作れるようになった。
まっすぐの筒から少し進んで、形(曲線)をつけるのが今日の新たな課題。
まずは背の高めの筒を作れるようになるのが私の課題。
土台を作った後に筒を作るリフティングという作業でつまずく。
欲を出さないでやったつもりなのになー。
どうやら、土を持ち上げるスポンジの使い方がもう少しらしい。
この道20年の先生の滑らかな手つきではなかなかわからなかった部分。
実はスポンジは土台に近い部分のみ当て、
3分の1から上は指に水分補給の道具。なーるほど。
アシスタントの先生から手ほどきを受ける。
センタリングのコツとリフティングのコツを
教えてもらって終了。
課題はworkshopで挽回!
'You are doing great job, we are not teaching you an art
we are teaching you skills. Don't worry!
You will learn a lot from mistakes.'
と励まされ帰宅。
<今日のポイント>
-センタリングをする時はロクロの中心に鼻がくるように。
それより前にはでないこと。まっすぐ上に引っ張るイメージで。
-スポンジは土台から1/3まであてる。後は水分補給。
-呼吸を止めずに作業をすすめる
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをいただけたらうれしいです!
Sunday, October 11, 2009
Mud Sweat and Tears workshop day1
Oct 11, Sun 晴れ
Workshop1回目。
日曜の昼下がり、すいているだろうと思ったら
なかなかの混雑ぶり。
休みの日に時間を作って練習しにやって来た人々で賑わう教室。
上級者レベルの人々もたくさん来ていて
普段は見られない制作風景も楽しむ。
きれいな彩りや形に仕上がっている器たち。
席を見つけながら先輩の作品を見学。
上級者の横に席を見つけて、
1時間半の集中練習はじめ。
前回のクラスで上手くいかなかった筒作りに
重点をおいてやってみる。
少し道をそれながらも、いい具合にすすむ。
やった!背は低くても整った筒になった!
「もう少し!」
ねばったらあっという間に形が崩れてしまった。
しばらく立て直しにがんばるが、
あきらめが肝心な事に気づく。
欲は出してはいけませんね。
土と向き合う日曜の午後。
考えている事や感情がそのまま形に出るのがおもしろい。
明日のレッスンでは欲を出さずに筒を作りませう。
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
Workshop1回目。
日曜の昼下がり、すいているだろうと思ったら
なかなかの混雑ぶり。
休みの日に時間を作って練習しにやって来た人々で賑わう教室。
上級者レベルの人々もたくさん来ていて
普段は見られない制作風景も楽しむ。
きれいな彩りや形に仕上がっている器たち。
席を見つけながら先輩の作品を見学。
上級者の横に席を見つけて、
1時間半の集中練習はじめ。
前回のクラスで上手くいかなかった筒作りに
重点をおいてやってみる。
少し道をそれながらも、いい具合にすすむ。
やった!背は低くても整った筒になった!
「もう少し!」
ねばったらあっという間に形が崩れてしまった。
しばらく立て直しにがんばるが、
あきらめが肝心な事に気づく。
欲は出してはいけませんね。
土と向き合う日曜の午後。
考えている事や感情がそのまま形に出るのがおもしろい。
明日のレッスンでは欲を出さずに筒を作りませう。
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
Monday, October 5, 2009
Mud Sweat and Tears#2
Oct 5, Monday 曇り気味の晴れ
ドキドキのLesson#2。
前回よりも気分よく帰宅。
今日はまずは先週のおさらいから始まった。
-2lbsの固まりを作る
-センタリング
-穴を開けてシリンダー(筒)作成
先週はセンタリングした粘土に穴をあけて
筒の土台を作るところで終了。
今日はセンタリングのコツもつかめてきたところで
もう少し先まで。筒作り。
みんな進むのが早いけど、マイペースマイペース。
筒は手強い。前回よりも少し前進したから満足!
技術のを熱心に伝授してくれる先生に感謝。
クラスの最後の言われる一言
'You all did good job!'に励まされるのでした。
レッスン中は手が泥エステ状態。
今度別の日に行って写真を撮ってみようっと。
<今日のポイント>
-粘土に添える手は宙ぶらりん禁物
-粘土から手を離す時はそぉっと
-手を一カ所で止めると粘土の均等さに影響
-筒を作る時のロクロはゆっくり
-鼻が粘土の真上にくるように姿勢をとる
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
ドキドキのLesson#2。
前回よりも気分よく帰宅。
今日はまずは先週のおさらいから始まった。
-2lbsの固まりを作る
-センタリング
-穴を開けてシリンダー(筒)作成
先週はセンタリングした粘土に穴をあけて
筒の土台を作るところで終了。
今日はセンタリングのコツもつかめてきたところで
もう少し先まで。筒作り。
みんな進むのが早いけど、マイペースマイペース。
筒は手強い。前回よりも少し前進したから満足!
技術のを熱心に伝授してくれる先生に感謝。
クラスの最後の言われる一言
'You all did good job!'に励まされるのでした。
レッスン中は手が泥エステ状態。
今度別の日に行って写真を撮ってみようっと。
<今日のポイント>
-粘土に添える手は宙ぶらりん禁物
-粘土から手を離す時はそぉっと
-手を一カ所で止めると粘土の均等さに影響
-筒を作る時のロクロはゆっくり
-鼻が粘土の真上にくるように姿勢をとる
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
Sunday, October 4, 2009
Mud Sweat and Tears#1
Sep 28, Monday 雨
初めてロクロまわしに挑戦。
聞き慣れないジャンルの英語で説明を受けながら
一回目の授業。
Stonewareという種類の茶色い土を使って
2lbsの固まりを作る。
ぺったんぺったん。涙型に近い形をぺったんぺったん。
先生いわく、ぺったんから始まる陶芸の道。
ロクロの台に土の固まりを文字通り投げつけて、
センタリングという作業に移る。
スポンジで水を補給しながら土を上へ引き延ばし、
ロクロの台に向かって戻し、引いて戻して真ん中に。
私の選んだ土はどうも固くって、時間がかかってしまう。
2度ほど先生が別の固まりを持ってくれてやっと進んだ。
周りの人の進み具合に少し焦りを感じる。
次は、真ん中にきた土に穴をあけて筒を作る。
これまた遅れぎみ。ほこらのようなかたちから、筒の形に。
何とかみんなと同じくらいの作業まで進んだところで
初回授業おわり。
次はもうちょっとがんばるぞ!
<今日のポイント>
-固い土はセンタリングに時間がかかりやすい
(作るものによっては固い方がいいこともある)
-初めはもち肌感覚の土を使うとやりやすい
-ロクロのスピードは早い方がセンタング作業をしやすい
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
初めてロクロまわしに挑戦。
聞き慣れないジャンルの英語で説明を受けながら
一回目の授業。
Stonewareという種類の茶色い土を使って
2lbsの固まりを作る。
ぺったんぺったん。涙型に近い形をぺったんぺったん。
先生いわく、ぺったんから始まる陶芸の道。
ロクロの台に土の固まりを文字通り投げつけて、
センタリングという作業に移る。
スポンジで水を補給しながら土を上へ引き延ばし、
ロクロの台に向かって戻し、引いて戻して真ん中に。
私の選んだ土はどうも固くって、時間がかかってしまう。
2度ほど先生が別の固まりを持ってくれてやっと進んだ。
周りの人の進み具合に少し焦りを感じる。
次は、真ん中にきた土に穴をあけて筒を作る。
これまた遅れぎみ。ほこらのようなかたちから、筒の形に。
何とかみんなと同じくらいの作業まで進んだところで
初回授業おわり。
次はもうちょっとがんばるぞ!
<今日のポイント>
-固い土はセンタリングに時間がかかりやすい
(作るものによっては固い方がいいこともある)
-初めはもち肌感覚の土を使うとやりやすい
-ロクロのスピードは早い方がセンタング作業をしやすい
人気ブログランキングに参加しています。
愛のポチをお願いします!
Subscribe to:
Comments (Atom)